入間の単身赴任も終了し、週末入間-自宅車で往復の時間もなくなったので、時間を取れるようになりました。これを機にしばらくお休みしていたラズパイ日記を再開します。
まずは、
1 2年ほど寝かしておいたラズパイを「そろそろ起きなさい」と動くようにする。
2 温度センサーを記録できるようにする。
3 流行のクラウドとの連携を目指す
-AmazonのIoTクラウドに温度データを記録できるようにする
とりあえずは、この辺まで進みたいところ。クラウド上で温度データがプロットされているのを確認できればまずOKということで。
自宅の机周りを片付けてラズパイエリアを作ろうと妄想していたのですが、この辺は後でということにします。
2018のGWでどこまで進むか。
小型PCのRasspberyPiや各種マイコン(ESP32,STM32)をベースに、Ambientクラウドを連携させたり、モーターやセンサーを連動させたりします。環境構築や出来ましたをまとめたblogです。
登録:
投稿 (Atom)
ラズパイ日記...esp32(arduino)+mpu6050
# esp32で6軸センサー読み出し esp32で6軸センサーを読み出し、値をグラフ表示して動作を確認します。 ## 準備 ハード的な接続は、センサーが3.3V駆動できるので、3.3VとGNDの2線で電源供給します。I2C用にSDAとSCLのデータ線が必要ですが、esp...

-
師匠に触発されて、9軸センサー購入しました。 動き系のセンサーは、どんなものか調べてみるのと、動力系と合わせて倒立振子をつくってみようと思ってます。 どんなものかは、Youtubeに沢山出てます。 センサー情報を元にモーターを制御するのはいろいろと難しい感じですが、結構...
-
# STM32F303K8ボードでCAN通信を しばらく「ラズパイ日記」の更新滞っていましたが、また始めます。昨年バイクを買ったのでそのデータを吸い出して 走行データと一緒に可視化できればと思い始めました。マイコンも新しい小型なものを購入し動作確認から始めたいと思います。 ...
-
# Pi4bようやくUSB bootできました ## やってみた経緯 - boot loaderのUSB boot対応betaが登場0615版 - 早速書き換える - Raspbian(debian 32bit)をSDカードからUSB SSDにコピーして試すもまったくbo...