久そぶりに更新です。
夏休みの宿題後調子よく動いていたのですが、止まりだしたら調子悪いです。
muninで機器の各種ステータスも記録してます。
uptimeが連続20日でパタッと不調です。
特にkernel panicで落ちるわけではないのですが、各種プロセスが動かない状況です。
logを調べてみるとなにやらSDカードのアクセスができなくなってるようです。はずれなのか。何度か抜き差しして再起動。
しばらく様子見です。
このように気温の記録も飛び飛びです。
新しいセンサーも購入。この小ささで、温度と湿度、気圧まで同時に計れる優れものです。接続はI2C,SPIいずれもOKだそうです。
比較するものがありませんが、基盤は15mm×10mmの大きさです。
師匠お勧めのWi-Fiモジュール技格済み。合法的にWi-Fiオンしてもいいそうです。マイコンとWi-FiモジュールがSoCになっており、なんとArduinoのIDEで中身はプログラムできます。変換基盤も付いてこの値段。こちらもそのうちに。
小型PCのRasspberyPiや各種マイコン(ESP32,STM32)をベースに、Ambientクラウドを連携させたり、モーターやセンサーを連動させたりします。環境構築や出来ましたをまとめたblogです。
登録:
投稿 (Atom)
ラズパイ日記...esp32(arduino)+mpu6050
# esp32で6軸センサー読み出し esp32で6軸センサーを読み出し、値をグラフ表示して動作を確認します。 ## 準備 ハード的な接続は、センサーが3.3V駆動できるので、3.3VとGNDの2線で電源供給します。I2C用にSDAとSCLのデータ線が必要ですが、esp...

-
師匠に触発されて、9軸センサー購入しました。 動き系のセンサーは、どんなものか調べてみるのと、動力系と合わせて倒立振子をつくってみようと思ってます。 どんなものかは、Youtubeに沢山出てます。 センサー情報を元にモーターを制御するのはいろいろと難しい感じですが、結構...
-
# STM32F303K8ボードでCAN通信を しばらく「ラズパイ日記」の更新滞っていましたが、また始めます。昨年バイクを買ったのでそのデータを吸い出して 走行データと一緒に可視化できればと思い始めました。マイコンも新しい小型なものを購入し動作確認から始めたいと思います。 ...
-
# Pi4bようやくUSB bootできました ## やってみた経緯 - boot loaderのUSB boot対応betaが登場0615版 - 早速書き換える - Raspbian(debian 32bit)をSDカードからUSB SSDにコピーして試すもまったくbo...