小型PCのRasspberyPiや各種マイコン(ESP32,STM32)をベースに、Ambientクラウドを連携させたり、モーターやセンサーを連動させたりします。環境構築や出来ましたをまとめたblogです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ラズパイ日記...esp32(arduino)+mpu6050
# esp32で6軸センサー読み出し esp32で6軸センサーを読み出し、値をグラフ表示して動作を確認します。 ## 準備 ハード的な接続は、センサーが3.3V駆動できるので、3.3VとGNDの2線で電源供給します。I2C用にSDAとSCLのデータ線が必要ですが、esp...

-
師匠に触発されて、9軸センサー購入しました。 動き系のセンサーは、どんなものか調べてみるのと、動力系と合わせて倒立振子をつくってみようと思ってます。 どんなものかは、Youtubeに沢山出てます。 センサー情報を元にモーターを制御するのはいろいろと難しい感じですが、結構...
-
# STM32F303K8ボードでCAN通信を しばらく「ラズパイ日記」の更新滞っていましたが、また始めます。昨年バイクを買ったのでそのデータを吸い出して 走行データと一緒に可視化できればと思い始めました。マイコンも新しい小型なものを購入し動作確認から始めたいと思います。 ...
-
# Pi4bようやくUSB bootできました ## やってみた経緯 - boot loaderのUSB boot対応betaが登場0615版 - 早速書き換える - Raspbian(debian 32bit)をSDカードからUSB SSDにコピーして試すもまったくbo...
実用までとなると、先が長いですね。バイクではありませんが、車のハッキング関連で、ODBデータの読み込みを試みたことがあります。
返信削除2015年頃、Bluetooth接続のデバイス(Elm327 )をAliExpressから購入しましたが、今でも動くか試してみました。
プリウスへ取り付け
https://youtu.be/6mkcVZev0qI
Androidアプリで情報表示
https://youtu.be/G_KfW2QJpHo
コメントありがとうございます。
削除読み出しデータと6軸センサーを組み合わせて、バイクの状態とエンジンの状態をモニタ出来ればと思ってます。締切はありませんので気長にいきます。アドバイスよろしくお願いします。
バイクにもODB2のコネクタが付いているのでしょうか?
返信削除欧州の規制euro4対応のため2016年以降発売されたのはOBDついてます。
削除参考: https://www.env.go.jp/council/07air-noise/y072-54/mat%2002.pdf/02%20%E8%B3%87%E6%96%9954-2.pdf
メーカーや車種によってコネクターが違います。Yamahaは4ピン、ホンダは4ピンと6ピンがあります。
その辺は調べてコネクタ購入済です。バイクのコネクタにはまるところまでは確認しました。
車用は、この画像( https://carcareplus.jp/imgs/zoom/24858.jpg )ですが、バイク用とは違うのかな(ODB/ODB2の違い?) ODB2になって、規格が統一されたようですね。
返信削除OBDの下位レイヤーがCANなので、基本はVcc,GNDとCAN_H,CAN_H,の4線です。車用のコネクターにはその他の信号もあるのですかね。診断機側は規格化され車は、その形状。バイク用はコネクターを小さくするために4pinか6pinになってるようです。変換して診断機と接続できるみたいです。
削除https://young-machine.com/2019/12/18/54691/