しばらく寝かしておいたPi zero Wですが、ちょっと触ってみます。
WWW情報を眺めているとキーボードやHDMI出力しなくても、USB接続のみで設定できるようです。HDMI変換器等買っておいたのですが不要でした。
参考にしたのはこちら。
https://qiita.com/Liesegang/items/dcdc669f80d1bf721c21
https://qiita.com/mt08/items/ce5e3911d74d7fad4563
imageはこれを選択しました。SDカードは8MBを使用して書き込みます。
2018-06-27-raspbian-stretch-lite.zip
参考にあるconfig.txtとcmdline.txtに設定の追加とsshファイルの作成をnotepad等で編集します。改行コードとか大丈夫かなと心配しましたが、気にしなくていいようです。
それからUSB関連のRNDISというドライバーをインストール。これで、USB EtherにPi zeroが母艦PCから見えます。これは、理解するまで時間かかりました。絵にしたらこんな感じです。解ってしまえばああそうかですが、仮想Etherのところがシリアルというイメージから離れられず、結構悩みました。母艦PCからNICを2枚刺したように見えます。
いったん母艦PCを電源オフします。同時にPi zero Wもブチッと電源切れますが、
目をつぶりましょう。
立ち上がってくるとUSBの仮想ネットワークにもDHCPでIPアドレスが振られます。
あとは、母艦からTeraTerm等でsshで接続することができます。
コアが1個なので画面一番上のラズベリーが1個です。
この状態だとインターネットにはつながりません。母艦PCのインターフェイスの
設定でローカルエリアネットワークの設定で共有タブを選択し、「ネットワークの他のユーザーにインターネット接続を許可する」を選択します。
RNDIS上のネットワークアドレスが変更され、再度DHCPでアドレスが割り当てられます。
コマンド プロンプトから「arp -a」で再確認できます。
あとは、ラズパイの初期設定です。こちらを参考に。
https://qiita.com/mt08/items/edefa35a7cefc726379e
%sudo apt-get update
%sudo apt-get upgrade
まで実施して、
%uname -a
Linux pizero 4.14.62+ #1134 Tue Aug 14 16:58:07 BST 2018 armv6l GNU/Linux
と言う状態まできました。
小型PCのRasspberyPiや各種マイコン(ESP32,STM32)をベースに、Ambientクラウドを連携させたり、モーターやセンサーを連動させたりします。環境構築や出来ましたをまとめたblogです。
工作環境整備
ラズパイ日記は、暑さのせいにして進んでいません。
気分転換に工作環境の整理をしました。
机の上に乱雑にパーツやラズパイが散乱し、ラズパイの配線で余計にぐちゃぐちゃしていたのですが、工具等を壁に整理することによって、いい感じの工作環境になりました。
有孔ボードすばらしいです。もっと早く気づけばと思いました。
有孔ボード用の金具も各種販売されてます。
注意点は、穴の間隔が25mmと30mmがあり、金具もそれぞれ用なのでボードの穴の間隔と金具をあわせて購入することです。
ボードは、1820x900mmが一番大きいサイズですが、ホームセンターで切ったものが売られてます。ボードと金具が一緒に入ったセットもありますが割高です。
購入した金具は、以下のとおりです。
フックタイプ(20個入りで1,600円)。フックを止めるための小さな金具も付いていて、フックがグラグラしないようになってます。
横受けタイプ(2個入りで300円)
縦受けタイプ(2個入りで300円)
横幅160 mmのかご(1400円)
ボードは、900x300で450円でした。 壁へボードを取り付ける際の注意点は、壁に穴を開ける必要があります。穴を開けたくない場合は2x4の板で工作したり等工夫が必要です。金具を取り付けるため、ボードと壁の間は10mm程度のスペースが必要です。壁への取り付けキットも売ってます(300円)。
壁に密着させると金具が取り付け出来ません。
気分転換に工作環境の整理をしました。
机の上に乱雑にパーツやラズパイが散乱し、ラズパイの配線で余計にぐちゃぐちゃしていたのですが、工具等を壁に整理することによって、いい感じの工作環境になりました。
有孔ボードすばらしいです。もっと早く気づけばと思いました。
有孔ボード用の金具も各種販売されてます。
注意点は、穴の間隔が25mmと30mmがあり、金具もそれぞれ用なのでボードの穴の間隔と金具をあわせて購入することです。
ボードは、1820x900mmが一番大きいサイズですが、ホームセンターで切ったものが売られてます。ボードと金具が一緒に入ったセットもありますが割高です。
購入した金具は、以下のとおりです。
フックタイプ(20個入りで1,600円)。フックを止めるための小さな金具も付いていて、フックがグラグラしないようになってます。
横受けタイプ(2個入りで300円)
縦受けタイプ(2個入りで300円)
横幅160 mmのかご(1400円)
ボードは、900x300で450円でした。 壁へボードを取り付ける際の注意点は、壁に穴を開ける必要があります。穴を開けたくない場合は2x4の板で工作したり等工夫が必要です。金具を取り付けるため、ボードと壁の間は10mm程度のスペースが必要です。壁への取り付けキットも売ってます(300円)。
壁に密着させると金具が取り付け出来ません。
登録:
投稿 (Atom)
ラズパイ日記...esp32(arduino)+mpu6050
# esp32で6軸センサー読み出し esp32で6軸センサーを読み出し、値をグラフ表示して動作を確認します。 ## 準備 ハード的な接続は、センサーが3.3V駆動できるので、3.3VとGNDの2線で電源供給します。I2C用にSDAとSCLのデータ線が必要ですが、esp...

-
師匠に触発されて、9軸センサー購入しました。 動き系のセンサーは、どんなものか調べてみるのと、動力系と合わせて倒立振子をつくってみようと思ってます。 どんなものかは、Youtubeに沢山出てます。 センサー情報を元にモーターを制御するのはいろいろと難しい感じですが、結構...
-
# STM32F303K8ボードでCAN通信を しばらく「ラズパイ日記」の更新滞っていましたが、また始めます。昨年バイクを買ったのでそのデータを吸い出して 走行データと一緒に可視化できればと思い始めました。マイコンも新しい小型なものを購入し動作確認から始めたいと思います。 ...
-
# Pi4bようやくUSB bootできました ## やってみた経緯 - boot loaderのUSB boot対応betaが登場0615版 - 早速書き換える - Raspbian(debian 32bit)をSDカードからUSB SSDにコピーして試すもまったくbo...