小型PCのRasspberyPiや各種マイコン(ESP32,STM32)をベースに、Ambientクラウドを連携させたり、モーターやセンサーを連動させたりします。環境構築や出来ましたをまとめたblogです。
ラズパイ日記...番外編...esp32-camを試す
電車好きな職場の上司とだべっていたところ「模型の先頭にカメラをつけて見てみたい。市販品は2万円もする」とのこと。
ラズパイだと本体大きすぎて模型電車には載らないけど、esp32ならできるのではと調べてみました。
昨年の夏に発売されたこちら。ということで、
ボードは、27x40mmの基盤両面にesp32と2Mpixelのカメラモジュールが付いてます。Amazonで在庫してたのでポチ。1,240円です。
母艦PCと接続するためにUSB-serial変換器は別途用意する必要があります。
あと、プログラム書き込み時にesp32を書き込みモードにするためにIO0をGNDに接続する必要があります。
https://github.com/igrr/esp32-cam-demo
いつもはArduno使ってないのでArduino IDEをインストール。
USB-serial変換器FT232RLのFTDIチップドライバーを母艦PCにインストール必要があります。
flashしてmonitorすると動かない。WiFiのセットアップで止まっているようです。
いろいろと調べていると電圧が足りないようです。確かにFT232RLの3.3V出力をテスターで測ってみると3.22V。これをesp32-camの3.3Vへ入力してさらにレギュレータを通るようです。ということで電源を5Vにして配線変更しました。結果、無事解決です。
esp32-camがWebcameraサーバーとなり待ち受けるので、ブラウザーでアドレスたたくと設定画面と動画が飛んできます。
このままだと、家のWiFiルータ環境でしか使えません。esp32-camをアクセスポイントにして直接携帯電話等からアクセスできる方法を検討します。
http://rikoubou.hatenablog.com/entry/2017/05/09/180847
結構esp32の記事を探すとsoftAP化というサンプルが結構あります。それとdemoプログラムのソースを見比べて、10行ほど書き換えます。
make→flash→monitorすると問題なく動いてます。携帯電話からも動画が見られることを確認できました。
携帯電話使ってるので動画はありません。スクリーンショットです。
あとは連続運用の試験とか電池運用できるか等を調べていきたいと思います。
ラズパイだと本体大きすぎて模型電車には載らないけど、esp32ならできるのではと調べてみました。
昨年の夏に発売されたこちら。ということで、
今日は、
esp32-camを使って動画を携帯等のブラウザーで確認するまでを試してみます。ボードは、27x40mmの基盤両面にesp32と2Mpixelのカメラモジュールが付いてます。Amazonで在庫してたのでポチ。1,240円です。
母艦PCと接続するためにUSB-serial変換器は別途用意する必要があります。
接続配線
USB-serial変換器と接続はVCC,GNDにTx,Rxと4線です。あと、プログラム書き込み時にesp32を書き込みモードにするためにIO0をGNDに接続する必要があります。
ソフトウェア等
サンプルはArduinoで書かれたものがあります。git cloneして取ってきます。https://github.com/igrr/esp32-cam-demo
いつもはArduno使ってないのでArduino IDEをインストール。
USB-serial変換器FT232RLのFTDIチップドライバーを母艦PCにインストール必要があります。
構築
makeしてflashしてmonitorすると動かない。WiFiのセットアップで止まっているようです。
いろいろと調べていると電圧が足りないようです。確かにFT232RLの3.3V出力をテスターで測ってみると3.22V。これをesp32-camの3.3Vへ入力してさらにレギュレータを通るようです。ということで電源を5Vにして配線変更しました。結果、無事解決です。
esp32-camがWebcameraサーバーとなり待ち受けるので、ブラウザーでアドレスたたくと設定画面と動画が飛んできます。
このままだと、家のWiFiルータ環境でしか使えません。esp32-camをアクセスポイントにして直接携帯電話等からアクセスできる方法を検討します。
WiFiのAP化
参考はこちらhttp://rikoubou.hatenablog.com/entry/2017/05/09/180847
結構esp32の記事を探すとsoftAP化というサンプルが結構あります。それとdemoプログラムのソースを見比べて、10行ほど書き換えます。
make→flash→monitorすると問題なく動いてます。携帯電話からも動画が見られることを確認できました。
携帯電話使ってるので動画はありません。スクリーンショットです。
あとは連続運用の試験とか電池運用できるか等を調べていきたいと思います。
まとめ
esp32-camを使って動画を撮影し携帯等のブラウザーで確認するところまで確認できました。ラズパイ日記...33日目...SSD1306に表示する
esp-idfで引き続き頑張ります。
環境は、VScode+PlatformIOです。
このソースを参考にしてます。
https://github.com/yanbe/ssd1306-esp-idf-i2c
今回は意外とすんなりいって、make中のエラーも無かったです。
SDAとSCLのpin番号を設定してあげれば、デモパターンを表示してくれます。
これでC/C++デモは2つ出来ました。C/C++な書きっぷりをもう少し勉強したいと思います。次は、6軸センサーのbmx055かmpu6050を読み込んで角度等を表示できればと思います。C/C++でArduinoはたくさんサンプルあるのですが、esp-idfとなると途端に先人が減ります。
今日の成果は、動画でどうぞ。
今日は、
C/C++でesp-idfを使って有機液晶SSD1306に表示させます。環境は、VScode+PlatformIOです。
このソースを参考にしてます。
https://github.com/yanbe/ssd1306-esp-idf-i2c
今回は意外とすんなりいって、make中のエラーも無かったです。
SDAとSCLのpin番号を設定してあげれば、デモパターンを表示してくれます。
これでC/C++デモは2つ出来ました。C/C++な書きっぷりをもう少し勉強したいと思います。次は、6軸センサーのbmx055かmpu6050を読み込んで角度等を表示できればと思います。C/C++でArduinoはたくさんサンプルあるのですが、esp-idfとなると途端に先人が減ります。
今日の成果は、動画でどうぞ。
今日のまとめ
C/C++でesp-idfを使って有機液晶の表示を確認できました。
登録:
投稿 (Atom)
ラズパイ日記...esp32(arduino)+mpu6050
# esp32で6軸センサー読み出し esp32で6軸センサーを読み出し、値をグラフ表示して動作を確認します。 ## 準備 ハード的な接続は、センサーが3.3V駆動できるので、3.3VとGNDの2線で電源供給します。I2C用にSDAとSCLのデータ線が必要ですが、esp...

-
師匠に触発されて、9軸センサー購入しました。 動き系のセンサーは、どんなものか調べてみるのと、動力系と合わせて倒立振子をつくってみようと思ってます。 どんなものかは、Youtubeに沢山出てます。 センサー情報を元にモーターを制御するのはいろいろと難しい感じですが、結構...
-
# STM32F303K8ボードでCAN通信を しばらく「ラズパイ日記」の更新滞っていましたが、また始めます。昨年バイクを買ったのでそのデータを吸い出して 走行データと一緒に可視化できればと思い始めました。マイコンも新しい小型なものを購入し動作確認から始めたいと思います。 ...
-
# Pi4bようやくUSB bootできました ## やってみた経緯 - boot loaderのUSB boot対応betaが登場0615版 - 早速書き換える - Raspbian(debian 32bit)をSDカードからUSB SSDにコピーして試すもまったくbo...