小型PCのRasspberyPiや各種マイコン(ESP32,STM32)をベースに、Ambientクラウドを連携させたり、モーターやセンサーを連動させたりします。環境構築や出来ましたをまとめたblogです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ラズパイ日記...esp32(arduino)+mpu6050
# esp32で6軸センサー読み出し esp32で6軸センサーを読み出し、値をグラフ表示して動作を確認します。 ## 準備 ハード的な接続は、センサーが3.3V駆動できるので、3.3VとGNDの2線で電源供給します。I2C用にSDAとSCLのデータ線が必要ですが、esp...

-
師匠に触発されて、9軸センサー購入しました。 動き系のセンサーは、どんなものか調べてみるのと、動力系と合わせて倒立振子をつくってみようと思ってます。 どんなものかは、Youtubeに沢山出てます。 センサー情報を元にモーターを制御するのはいろいろと難しい感じですが、結構...
-
# ADS-B信号を受信する 師匠からのお誘いで、航空機が発射している電波を受信して、その位置を特定する実験をしているとのことでお手伝いです。 航空機の発射する電波を複数地点で観測する必要があるので、収集キットを作成し関係者に配布しているそうです。 細部は、「ADS-Bを受信...
-
# STM32F303K8ボードでCAN通信を しばらく「ラズパイ日記」の更新滞っていましたが、また始めます。昨年バイクを買ったのでそのデータを吸い出して 走行データと一緒に可視化できればと思い始めました。マイコンも新しい小型なものを購入し動作確認から始めたいと思います。 ...
すべての処理をブラウザー上で実行する https://easyeda.com/ で試したことがあります。このサイトからプリント版の発注まで可能で、試しに他の人が開発したESP32ベースの赤道儀のプリント版を発注したことがあります。$20程度だったと記憶しています。このサイトからパーツの注文もできるようです。
返信削除WWW上でもできるんですね。設計は時間がかかるのでローカルPCなのかと勝手に思ってます。とりあえず、KiCAD+FlatCAMでG-codeまで出力できることを確認しました。基盤発注だけならKiCADだけでもOKです。
削除倒立基板の発注と並行して中華CNCについて検討したいと思います。
CNC、いいですね~。ずいぶん前に、手動のフライス盤を購入し改造してCNC化をもくろみましたが、切削の騒音で断念。現在も手動で使っています。
返信削除そこが気になってます。あとは、切削カスでゴミだらけにならないかも対策しないといけません。大きな箱の中に入れればいいですかね。
削除