LPWA(Low Power Wide Area)の略。低消費電力で長距離通信を行う方式。
ここによくまとまってます。
https://soracom.jp/lpwa/
所管省庁の総務省のお知らせはこちら。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc133220.html
INTEROP Tokyoの「Sigfox」ブースでよーく話を聞いてみました。
1台の基地局で半径十数kmを網羅できるそうですが、10分ごとに12byteしか送信できないそうです。しかも上りのみ。ただし、必要経費は1回線というか1端末数百円/年というお安さです。
数千万台の契約がないと事業としては成り立たないと担当な方は嘆いてました。
Sigfoxは、フランスの通信会社で多数の国に進出し、日本は京セラが専属販売契約をしたそうです。
スマートグリッドに向けて各家庭の電力計の計測とか、水道、ガス等の検針を今は人力でやってますがここのLPWAを適用すると一気にコストが減る感じです。
その他、Lora, NB-IoT等々各種方式がしのぎを削っているようです。
モジュールもそれぞれの方式毎に出ているようです、ESPのように1,000円以下になって、提供エリアが広がってくるとIoTなデバイスでは流行りそうです。
部屋の中でちまちま実験するのはWiFiがつながるのでいいのですが,外でもつながるとなると時計に埋め込んで身体データを蓄積したり、地盤の監視等、低消費電力と広覆域は新たな発見がありそうです。
小型PCのRasspberyPiや各種マイコン(ESP32,STM32)をベースに、Ambientクラウドを連携させたり、モーターやセンサーを連動させたりします。環境構築や出来ましたをまとめたblogです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ラズパイ日記...esp32(arduino)+mpu6050
# esp32で6軸センサー読み出し esp32で6軸センサーを読み出し、値をグラフ表示して動作を確認します。 ## 準備 ハード的な接続は、センサーが3.3V駆動できるので、3.3VとGNDの2線で電源供給します。I2C用にSDAとSCLのデータ線が必要ですが、esp...

-
師匠に触発されて、9軸センサー購入しました。 動き系のセンサーは、どんなものか調べてみるのと、動力系と合わせて倒立振子をつくってみようと思ってます。 どんなものかは、Youtubeに沢山出てます。 センサー情報を元にモーターを制御するのはいろいろと難しい感じですが、結構...
-
# STM32F303K8ボードでCAN通信を しばらく「ラズパイ日記」の更新滞っていましたが、また始めます。昨年バイクを買ったのでそのデータを吸い出して 走行データと一緒に可視化できればと思い始めました。マイコンも新しい小型なものを購入し動作確認から始めたいと思います。 ...
-
# Pi4bようやくUSB bootできました ## やってみた経緯 - boot loaderのUSB boot対応betaが登場0615版 - 早速書き換える - Raspbian(debian 32bit)をSDカードからUSB SSDにコピーして試すもまったくbo...
0 件のコメント:
コメントを投稿