秋月で買ったものの長らく手付かずだったESP32ですが、始動します。
確か1,500円くらいだった記憶です。こちらです。
「ESP32」「micropython」というキーワードで先人の知恵を探します。
とりあえず、この辺が参考になるかと
http://www.zikko.net/micom/?p=152
ESP32のFlashを書き換えるツール
https://www.espressif.com/en/support/download/other-tools?keys=&field_type_tid%5B%5D=13
その前にCP210xというUSB-Serial変換するドライバーが必要だそうです。
https://www.silabs.com/products/development-tools/software/usb-to-uart-bridge-vcp-drivers
ドライバー入れるとCOM7にて認識されました。
上記のFlash書き換えツールでバイナリーを書き換えます。
一番下の緑のバーが左から右へ進んで書き込み状況を表してます。
1分くらいかかります。書き込みは0x1000からと、おまじないがあります。
USBケーブルを再接続してリセットしてから、TeraTermでCOM7をたたいてみると
micropythonのターミナルが表示されており、環境はインストール完了です。
毎回シリアルでプログラムを書き込むのが面倒なので、便利なツールがあるようです。
「uPyCraft」というのが、Win,mac,unix用それぞれあります。
秋月で売ってるDEvkitCのpin配置はこちら。
とりあえずESP32のmicropython環境は、整いました。中身は次回からと言うことで
小型PCのRasspberyPiや各種マイコン(ESP32,STM32)をベースに、Ambientクラウドを連携させたり、モーターやセンサーを連動させたりします。環境構築や出来ましたをまとめたblogです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ラズパイ日記...esp32(arduino)+mpu6050
# esp32で6軸センサー読み出し esp32で6軸センサーを読み出し、値をグラフ表示して動作を確認します。 ## 準備 ハード的な接続は、センサーが3.3V駆動できるので、3.3VとGNDの2線で電源供給します。I2C用にSDAとSCLのデータ線が必要ですが、esp...
-
師匠に触発されて、9軸センサー購入しました。 動き系のセンサーは、どんなものか調べてみるのと、動力系と合わせて倒立振子をつくってみようと思ってます。 どんなものかは、Youtubeに沢山出てます。 センサー情報を元にモーターを制御するのはいろいろと難しい感じですが、結構...
-
# STM32F303K8ボードでCAN通信を しばらく「ラズパイ日記」の更新滞っていましたが、また始めます。昨年バイクを買ったのでそのデータを吸い出して 走行データと一緒に可視化できればと思い始めました。マイコンも新しい小型なものを購入し動作確認から始めたいと思います。 ...
-
一通りの配線確認を行い、それなりにセンサーの値を読み取り、モーターも正転、逆転できるところまではきました。 本体を組み立てていきます。 まずは、ギヤボックス。ネジ位置が板とあわないので、カッターでちょっと切り欠きます。後ろにプラスチックの板でユニバーサルプレートをネジ...
赤道儀のコントローラに同じものを使っています。WiFiの通信速度をESP-WROOM-02と比較してたら、私の環境では1桁ほど遅い。CPUの性能が上がっているのでWiFiの速度も速いと思っていたのですが、、、。ESP32へのpingの応答が2桁mSで、ESP8266の方は1桁mS。意外な結果です。
返信削除コメントありがとうございます。WiFi速度遅い件承知しました。ラズパイでやってる温度計測をこちらに引越しして電池運用をと思ってます。
削除Piと違って、電源ONからほぼ瞬時に起動する点は興味深いですね。前から気になっていたM5stackを、ちょうど先週購入したところです。
返信削除Piとはまったく違う感じです。Lチカと動画撮影等今日も少し進みました。pytthonでのPin番号と実際のIO番号がごっちゃになりはまってましたが、わかってしまえばなんだでした。M5stackまとまっていていい感じですね。また使用感教えて下さい。
削除コメント入力されたらメールが飛ぶように設定したつもりが、あまり使ってないとメールが飛ばないらしく、設定しなおしました。おそレス無いように気をつけます。
M5stackは、921600 BPSで安定して書き込みができる点や、書き込み時にSWを操作する必要がないので便利です。はんだ付けが苦手な人が、内蔵されているLCD、ボタン、スピーカ、マイクなどやオプションで販売されている各種センサーなどを利用してソフトを開発する人には最適かもしれませんね!私は9軸センサー内蔵タイプを購入してみました。
削除M5stackはいろいろと使いやすくなっているのですね。もうちょっとDevkitでがんばってみます。
削除