2年目のラズパイ...13日目...ESP32でLチカ

ESP32ですが、micropythonが動くように環境整備が終りました。

手始めに基本のLチカです。

ブレッドボードのGNDとESP32のGNDを青線で接続し、ESP32の
IO02とGND間に抵抗入りLEDを接続します。
これでIO02の出力を変化させると、LEDが着いたり消えたりするはずです。

pythonコードはこちら。
しかし、LEDがうんともすんとも光りません。

pythonコードとIOピンの番号が違うのかとdatasheetを見直したり、WWWを調べたりといきなりつまずいてます。「故障探求は下位レイヤーから」が基本です。
わかってしまえばなんだなのですが、青線でESP32とブレッドボードのGNDラインを接続しているのですが、ブレッドボード側が接触悪く、皮膜を剥き直して指し直すと問題なくLEDは点滅しました。
動画はこんな感じです。

引き続き、PWMでもわっと光らせてみます。
コードは、こちら。
こちらの動画はこんな感じです。ちょっと周期が早くてわかりづらいですが。

母艦PCとESP32間は、USBケーブルで接続します。ソフトは、TeraTermでチコチココマンドたたくのもいいのですが、uPyCraftというのを使うとESP32へのファイル転送やpythonコードの実行を簡単に行えます。

2 件のコメント:

  1. まずはLチカですね!
    I2C接続(各種センサー、OLEDの表示)、SPIでキャノンのレンズ制御、WiFi(WebServer)などを試してみました。ESP32のEEPROMの一部をSPIFFSなファイルとして扱ったり、ファームウェアをWiFi経由で書き込む方法なども試してみました。ファイルの扱いが、Linuxなどと大きく違っていて自在に利用できるようになるまでは、まだ時間がかかりそう。

    返信削除
    返信
    1. 次はBME280センサーを接続して読み込みます。raspberryPiのlinuxとは全く違う環境なのでいろいろと止まりますが、やってると少しずつ進みます。

      削除

ラズパイ日記...esp32(arduino)+mpu6050

# esp32で6軸センサー読み出し esp32で6軸センサーを読み出し、値をグラフ表示して動作を確認します。 ## 準備 ハード的な接続は、センサーが3.3V駆動できるので、3.3VとGNDの2線で電源供給します。I2C用にSDAとSCLのデータ線が必要ですが、esp...