引き続きESP32です。BOSCH製の温湿度・気圧センサーBME280を接続し、値を読み込み、先週のOLEDに表示するまでを頑張ります。
BME280は、秋月で買うと1,080円です。海外通販だと2-300円だそうです。送られてくるまで日数はかかるそうですが。 上位機種のBME680というのもあり、3項目に加えて空気中のガス濃度を測定してくれます。
BME280は 、ラズパイに接続しAmbientのクラウドに値を15分毎に送るのに使ってます。linuxでの設定は結構簡単だった記憶です。
BME280のドライバーは先人の知恵をいただきます。
https://github.com/catdog2/mpy_bme280_esp8266/blob/master/bme280.py
参考ページは、この辺で
https://qiita.com/tshimizu8/items/e64e1af656b3b00a92d9
I2C接続のマスターはESP32なのでスレーブ側のセンサー等はバス接続でSCLとSDAの2線を共通にどんどん接続することが出来ます。
ただし、I2C アドレスが競合するとよくないので、その辺はそれぞれのデバイスのデーターシートをよく確認する必要があります。
BM280の接続は、以下のとおりです。
1pin VDD
2pin GND
3pin CSB→VDD チップセレクトとありますが、I2Cは関係ないそうです。
4pin SDA
5pin SDO→GND I2C ADDR 0x76になります
6pin SCL
いきなり成果写真になってますが、BME280はOLEDの隣に設置し、SDAとSCLをOLED経由でバス接続で延ばして接続します。
母艦PCのuPyCraftの通信状況部分にも確認のためprint文で表示させ、OLEDの表示とあってるか確認しました。モニター画面反射してますがすいません。
OLEDの日本語化とか最新データのグラフ化とか使い方はまだまだあります。
pythonコードは、以下のとおりです。
小型PCのRasspberyPiや各種マイコン(ESP32,STM32)をベースに、Ambientクラウドを連携させたり、モーターやセンサーを連動させたりします。環境構築や出来ましたをまとめたblogです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ラズパイ日記...esp32(arduino)+mpu6050
# esp32で6軸センサー読み出し esp32で6軸センサーを読み出し、値をグラフ表示して動作を確認します。 ## 準備 ハード的な接続は、センサーが3.3V駆動できるので、3.3VとGNDの2線で電源供給します。I2C用にSDAとSCLのデータ線が必要ですが、esp...
-
師匠に触発されて、9軸センサー購入しました。 動き系のセンサーは、どんなものか調べてみるのと、動力系と合わせて倒立振子をつくってみようと思ってます。 どんなものかは、Youtubeに沢山出てます。 センサー情報を元にモーターを制御するのはいろいろと難しい感じですが、結構...
-
# STM32F303K8ボードでCAN通信を しばらく「ラズパイ日記」の更新滞っていましたが、また始めます。昨年バイクを買ったのでそのデータを吸い出して 走行データと一緒に可視化できればと思い始めました。マイコンも新しい小型なものを購入し動作確認から始めたいと思います。 ...
-
一通りの配線確認を行い、それなりにセンサーの値を読み取り、モーターも正転、逆転できるところまではきました。 本体を組み立てていきます。 まずは、ギヤボックス。ネジ位置が板とあわないので、カッターでちょっと切り欠きます。後ろにプラスチックの板でユニバーサルプレートをネジ...
0 件のコメント:
コメントを投稿